税金に関するクイズに答えて商品券や図書カードをゲットしよう!

[正解者の中から抽選で当たる!] 商品券10000円分 5名、商品券5000円分 5名、図書カード2000円分 10名

応募要項

小・中学生のみなさんも、税金とは色々なところでかかわっています。私たちが、健康で豊かな生活を送るために、国や都道府県、市町村はさまざまな活動や事業を行っています。それらに必要な費用をまかなっているのが税金です。税金は私たちが社会で生活していくうえでの会費のようなものです。

税金の役割は、ますます大切になってきました。みなさんも、税金の使いみちや役割など、税金クイズに挑戦することで、これからもずっと関心を持ち続けてください。

「税金クイズに挑戦」は、小・中学生のみなさんならだれでも参加できます。15問のクイズに挑戦して、最後に、どんなことでもよいですので、税金に関する感想を聞かせてください。正解者の中から、抽選でスゴい商品をプレゼントします。

クイズ

各問題の下のボタンから答えだと思うものを選んでください。

飛鳥時代の701年、国の基本法である「大宝律令」が完成しました。この制度の下、人々に土地を与え、税を集めることを定めた「班田収授法(はんでんしゅうじゅのほう)」という法律ができました。戸籍調査を行い、戸籍に基づいて「計帳(けいちょう)」という課税台帳をつくり、人々に「租・庸・調(そ・よう・ちょう)」と呼ばれる税をかける仕組みができました。税のしくみのうち「調」とは、次のどれでしょうか?

税金は、国を維持し、発展させていくために欠かせないものです。そこで、憲法では税金を納めること(納税)は国民の義務と定めています。次のうち、「納税の義務」の定めとして正しいのは、どれでしょうか?

日本では、国や地方自治体が税金を徴収する時は、法律や条例に基づかなければなりません。また、これは同時に、国民は「法律や条例に基づかない税金は求められない権利」を持っていることも意味しています。この考え方を、何と呼ぶでしょうか?

国は、私たちの暮らしを豊かにするために、税金によって公共施設や公共サービスを提供しています。1年間に、どれくらいの税金が納められ、国の仕事に必要なお金はどれくらいかという予算案を作り、国民の代表が集まる国会で決定しています。では、予算案の作成に当たり各府省から提出された金額や内容が妥当かどうかを調べ、認めるかどうかを決めるのは、次のうちのどの省でしょうか?

国の政策は、あらかじめ計画した「予算」にそって進められています。予算には、私たちが納める税金のしくみや使い方、さらには国の政治の進め方が反映されています。国の予算には、「一般会計」と「特別会計」の2つがあります。次の事業のうち、特別会計の予算となるのはどれでしょうか?

令和7年度の当初予算(一般会計)では、国に入ってくるお金は総額で115兆1,978億円です。その総額において、税金などの収入が67.6%を占めています。では、国が使うお金の中で、一番多く使われているのは次のうち、どれでしょうか?

直接税は、納税義務のある人と担税者(税金を負担する人)が同じ税金のことで、所得税や法人税が、その代表例です。間接税は、納税義務のある人と担税者が必ずしも一致しない税金のことで、消費税やたばこ税、酒税が、その代表例です。直接税と間接税が、税収全体で、どれくらいの割合になっているのかデータで公開されいているのが、「直間比率」です。では、「直間比率(財務省の資料~2022年度実績~)」で、直接税66:間接税34の割合となっている国は、どこの国でしょうか?

社会保障給付の財源は、国民から集めた税金や保険料です。社会保障給付には、年金や医療費、福祉その他があり、私たちの生活をカバーしています。令和4(2022)年度、都道府県別の国民医療費において、人口1人当たりで、もっとも高かったのは高知県ですが、2番目に高かったのは、どこの県でしょうか?

社会には所得(収入)が多い人と、所得が少ない人がいます。そこで、経済的に豊かな人にはより多くの税金の負担を求め、経済的にゆとりのない人の税金を少なくして、より多くの公共サービスを提供するような仕組みがとられています。このような仕組みを何というでしょうか?

所得税は個人の所得(収入から経費を差し引いたもの)にかかる税金です。所得税は、所得が多くなるほど税率が高くなる、つまり負担が大きくなるように作られています。現在の最高税率は45%ですが、最低税率は何%でしょうか?

会社で給料をもらっている人や自分で商売をして利益を得ている人には所得税がかかります。その中で、会社に勤めている人は、勤務先の会社が、毎月の給料からあらかじめ所得税を差し引いて、本人に代わってまとめて納税しています。このことを何というでしょうか?

消費税は、平成元年(1989年)4月から導入されました。当初の消費税率は3%でしたが、税率は見直しされ、令和元年(2019年)10月から10%になっています。では、消費税率は、導入当初から今日まで、何回見直されたでしょうか?

モノを買ったり、サービスを受けたりする場合は、消費税がかかります。例えば、コンビニでアイスクリームを買ったら8%の消費税がかかります。でも、消費税がかからないモノやサービスもあります。次の中で、消費税がかからないモノやサービスはどれでしょうか?

税金には、国税のほか、地方税があります。地方税は、「都道府県」と「市町村」で異なる税金を集めて管理しています。地方税の多くは、地域の人たちのために、小・中・高校などの勉強の環境整備や医療・子育て・介護の充実などに使われています。次のうち、「市町村」の税金はどれでしょうか?

Aさんは、本屋さんで5,000円の図書カードを購入しました。その図書カードを使って、2,000円の勉強に使う参考書を買いました。また、コンビニに寄って、お菓子と飲み物1,000円分を現金で買いました。Aさんは、この金額のほかに、消費税も支払いました。Aさんが支払った消費税は、合わせていくらだったでしょうか?

税に関して思っていることを50文字以内で教えてください。

応募者情報記入欄

各項目にご記入ください。

年生
【個人情報の取扱いについて】

お預かりした個人情報につきましては、お問い合わせに関する確認・連絡等に使用させていただきます。それ以外の目的で利用することは一切ございません。

※当選者の発表は、賞品の発送をもってかえさせて頂きます。
※応募はお一人さま1回限りとなります。2回目以降の応募はすべて無効になります。

応募ボタンをクリックすると答えページに自動で切り替わります。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.